2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
満月です。上記の一人花見の後、桜と撮りましたけど、明るさと距離の関係…難しいですねぇ。 いつものx50ズーム。 x100ズーム。今日はここまで。
1人花見で酔っ払ったよー。 ハーフボトル(375ml)ですが奮発してポメリー。シャンパンです。景気よく「ぽん!」とコルク栓を飛ばしたんですけど、ボトルが小さいせいか、音が高めで、ちょっと笑っちゃいました。 つまみはリッツに載せた、カマンベール・サラ…
いや…これ毎日レポートしたくはないなぁ…。
今日も良いお天気。撮影時は少し風がありました。
中国の実験衛星「天宮1号」が、月末から来月頭にかけて地球に落下する予報です。早朝、予報サイトに従って、見えるかどうか確認してみました。(場合によっては落下の瞬間をとらえる可能性もあります。) Pentax K-5、対角フィッシュアイ10-17mmを10mmで使用…
満開に近い状態になりました。 ちょっとワイドに。これも良いですね。 定点観測の枝。 まだつぼみの状態の花もありますので、満開まではもう少しかと思います。 低い枝の花に寄ってみました。 お天気が良いおかげで撮るのが楽しいです!
ちょっともやがかかっているような月です。花粉かも…? 小さな雲が、月の近くにあります。 ちょっと拡大。 x50ズームにて。 x100 x200ズームによる月面北部。 同じく月面南部。
わが家の前の桜は五分咲き程度のようです。 いつもの枝。 ちょっとワイドに。いつもの枝はこの画角の右上の部分です。 今日は水戸で満開との知らせが届きました。えっ?そんなに早いの??…と思いました。
夜は月です。ちょっともやが出ていますが、春なので仕方ありません。 まずはx50ズーム。 x100ズームでアップ。 x200ズームによる月面北部。明暗境界線には円弧状になった「虹の入江」。 同じく、月面南部。
いよいよやってきました、桜更新の季節。今年は例年よりも早そうな感じです。 三分咲きといったところでしょうか。 今年の観察対象の枝はこれにしましょう。 まだ開いている花は少ないです。その中からズームアップ。
いきなりですが、月更新と桜更新を兼ねます。こんなのが撮れました。 急に暖かくなって、桜が一気に開花しています。
この時間。
石垣島なう。ちょっと足跡。 書きたいことありすぎ!
夕方から雲が薄くなり、低空の金星が見えました。水星は、太陽に近くなってしまったうえ、低空の雲が取れませんでした。しばらく見えないと思います。 21時少し前、帰宅直後の月。 地球照も写りました。 x100ズームにて。 x200ズームによる月面北部。 同じく…
昨日は雨や雪でしたけど、今夕暗くなる頃から急速に晴れてきました。雲は残っているものの、月がきれいに見えました。 ちょいズーム。雲が通過して行きます。 地球照を。薄い雲があって、月の明るい部分がにじみます。 x50ズーム。 同じく、地球照。 x100ズ…
春分の日でお休みでしたけど、1日、肌寒い日でした。都内や南関東では雪も降ったようです。ニュースでも「寒の戻り」と行っていましたけど、天文マニア的には「寒の戻り」と言ったら冬なみに晴れて寒くならないとなぁ…。 かつてハレー彗星接近の1986年の頃、…
こんな天気ですけど、雲間から月だけどうにか見えました。金星・水星はもちろん見えませんでした。 上の画像の真ん中付近です。わかりづらいので線を引きました。線の間に、月が見えます。 どうにか形くらいはわかりました。 一番上の画像の左下あたりは晴天…
ツイッターでの懸賞(ハッシュタグをつけてつぶやく…というものです)、大戸屋開業60周年キャンペーンA賞 大戸屋にっぽんの定食屋さんレシピ(本)が当選、先日、届きました。 B5判、98ページ。2013年に出たものの改訂版だそうです。 送付書と本、並べて記…
今日、新車の走行距離が1,234kmになりました。最近の車はみんなそうなのかな?距離計が記念の距離数の時に教えてくれるんですよね。今まで、1,000kmと1,111kmを過ぎ、今回は1,234km。この記念距離までの残りが、10km・5km・1kmでアラームが鳴ります。 ちなみに…
今日18:30の金星と水星です。左側は筑波山。この時の各天体の高度は、水星…8.4度、金星…6.9度。 Pentax K-5 85mmF5.6 ISO400 4sec。 トリミングその1。 トリミングその2。文字入り。 2星とも太陽からの離角が大きくなり、少しずつ撮りやすくなってきまし…
月曜日の午後、光回線の工事に立ち会いました。 うちの前の電線が、くるくる巻いている(らせん状の)光回線になってから数年経つように思います。でも思い切りがつかずに光に変えずにいました。 実は、その前に…光に変えようとして、途中まで話が進んでいた…
ここのところ、夕空の金星水星の撮影トライアルをしています。春霞で、どんどん透明度が悪くなっています。 今のところ、3日間とも場所を変えています。旧市町村で言うと、月…新治村、火…八郷町、水…岩瀬町。今日・木曜日は移動しながらチラ見しましたが、…
3月14日は「3.14」で「円周率の日」「πの日」だそうです。 中学生の頃、円周率の暗記を試みたことがありまして、120桁まで暗唱しました。今思えば、記憶容量の無駄遣いでしたねぇ(笑)。若い頃に憶えたものって忘れないもので、今でも100桁なら暗唱できます…
夕刻、また金星と水星を撮りに行きました。今日は筑波山の上に見えるポイントから。 星が小さくてわかりづらいので…部分拡大。 文字入れしてみました。 今日は透明度がいまひとつで、水星は肉眼でギリギリ見えるという程度でした。
いま、夕方の西空で、金星と水星が接近して見えています。 Pentax K-5、ズームレンズを63mmで使用、35mm判でいうと80mmくらいの軽望遠です。 文字入れしてみます。 同じ焦点距離でオリオン座の三つ星を。これで2星の角距離がわかります。ソフトで調べたら、…
7年たったんですね。わが家では未だに片付けに手を付けていない場所があります。片付ける気力が、未だに出ない…ところがあります。 被災…といってもわが家は本当に微々たるものではあるのです。でも大事なもので粉々に壊れたものもあり、小さなトラウマにな…
青空に、下弦過ぎの月が残っていました。 07:00少し前の撮影です。 ちょいズーム。 x50ズーム。 x100ズーム。南部のクレーターが良く写りました。
車の運転でちょっと怖い思いをしました。 もう少し冷静になってから書きます…。
家で事務作業(主にPC)の必要のある日は、ノンアルコールです。一杯でも飲むと、絶対どこかのタイミングで眠ってしまい、はかどりません。なので、昨日今日はノンアルコール晩酌でした。それを「晩酌」と呼べるものなのかどうか、微妙なところだと思いま…
月が満月を過ぎ、出る時刻が遅くなってきました。代わりに翌朝、青空に残っています。 まずは深夜の月。00:50頃の撮影です。 南東の低い空。 x50ズームにて。 x100ズームにて。 x200ズームによる月面北部。 同じく、月面南部。 朝の月。06:18頃、日の出直後…