2016-12-01から1ヶ月間の記事一覧
夕方、細い月が見えました。右下の超低空にギリギリ見えているのが月です。 電線が横切ってしまいます。 月が沈んでから、実は彗星観測をしていました。その後に撮ったショット。金星が目立ちます。 文字入れしてみました。 彗星観測と書きましたが、周期彗…
昨夜も露出しました。(べ、別に変態さんではありません…w) 4.5mm円形写野の魚眼レンズです。先日も撮りましたが、途中で曇られましたので、完全版を狙ったのですが…ダメでした。(以下、円形写野なので正方形にトリミングしてあります。) 全740コマ合成…
コンデジで星を撮ってみました。今夜はちょっとだけ気合いを入れて、三脚固定して2秒セルフタイマーで手ぶれを防止しました。(大したことない気合いですね…。) カメラはいつものコンデジ。Canon PowerShot SX530 HS。4.3mm-215mm。35mmカメラで[24(W)-1…
さっき、茨城県北部で震度6弱という地震がありました。ウチもたぶん、震度4くらいだったと思います。イヤですねぇ…。 良く晴れてはいるんですけど、こんな日はさっさと寝ます。おやすみなさい。
以前のブログ記事(リンク→2014.1.9)でも書きましたが、オリジナルの天文手帳(…と言って良いのかな?)を使用しています。用紙の入手しやすさと、最近の老眼傾向をも反映して、A5の大きなサイズのシステム手帳を使用しています。 こんな…まぁ地味ですね。…
手持ちコンデジで太陽を撮影しました。 ◆◆◆ 撮影には慎重な対処が必要ですので、むやみに真似しないでくださいね。 ◆◆◆ 何はともあれ、減光フィルターが必要です。4年前の金環食の頃に発売していた、露出倍数x100000のNDフィルター。NDとはニュートラル・デ…
今年3回目(かな?)の、一応の成功です。 これは全コマ(740コマ)合成したものです。薄明によるカブリの影響大。 ちょうど12時間、720コマ分を合成。 しかし…よく見ると、北極星の弧が変な形に…。たぶん、霜柱による浮き上がりと思われます。 00時ちょう…
今朝は曇りがちな空です。 雲間に、なんとか月を捕らえました。 ちょっと油断すると雲の中に…。 x50ズーム。 x100ズーム。 月…もうすぐ新月になります。
いろいろあって、今朝の月をアップするのを忘れていました。 今朝の空。有り明けの月です。 ちょいズーム。月の右上に木星があるんですが… これで…わかるかどうか…? まずは普通に月のアップ。x50ズーム。 x100ズーム。北部(上)、虹の入江の夕暮れです。 …
…に出演、という話です。 先日のレッスンの際にお声がかかり(たぶんヒマそうに見えたのでは…?)、店頭ミニライブに参加させていただきました。基本的には、『うちの楽器店ではフルート教室を開講しています。今日は生徒さんと一緒に演奏します』ってところ…
私、天文マニアです。ですので、余計な光はやめましょうよ…という話です。これ、以前にも書いていますので、それを下敷きにします。(というより、言いたいことは変わらないのでほぼ自分のコピペ…w) イルミネーションに関しては、天文屋なので否定派です。…
風がまだ収まりませんが、良く晴れてきました。09時頃、冬至直後の太陽はどの辺だろう?と探したのですが、まだ雲の中でした。 南の空、雲が途切れたところに、下弦過ぎの月を発見。右側の垂れ下がったような雲の下端右側です。 ちょいズームアップ。 x50ズ…
未明、雨が降りました。サーッと音がしているのに気づき、『エアコンはオフにしたよなぁ…』と目を覚ましましたけど、雨の音でした。 朝、出勤時には窓ガラスに霜もなく、そのまま発進できました。日中は異常なくらい暖かく、室内で19度を記録したと同僚が言…
青空に残る下弦の月です。 x50ズーム。 x100ズーム。
冬至の朝の太陽。玄関を出たところの景色です。 さすがに日の出…地平線は見えませんが、木々の間から朝日が見えました。 冬至ですから、最も南寄りに出てきた朝日です。
なんだか疲労感が強いです。さっきまでコタツ寝2時間してました。あー、はよ寝よ。
夕方から宵のうちは曇りがちでしたけど、遅くなってから晴れ間が多くなってきました。撮影は01時過ぎです。まだ低空ですが、けっこう白っぽいです。大気の透明度が比較的良い…のかなぁ?逆にもやが少し出ている気がするんですけど。 x50ズーム。 x100ズーム…
夕方から薄雲が出てきて、月の出の頃には雲越しでした。これは遅い時間に帰宅した頃のものです。 暈がかかっていましたので、同じコマを画像処理してみました。 月は雲越しなのであまり良く写りません。 x100ズーム。雲越しの上、低空なので縁もゆらゆらして…
月が昇ってくる時間も遅くなりました。だんだん下弦が近づいています。 上って来た月と、冬の大三角。 主な恒星など、文字入れしてみました。 x50ズームによる月。 x100ズームによる月。 さらにx200ズーム。月面北部。 目立つクレーターに文字入れしました。…
今日は旧暦18日かな?居待月でしょうか。 x100ズームによる月。 x200ズーム、月面北部。 上の方の大きめのはエンディミオン。危難の海のすぐ上の整った形のはクレオメデス。 月面南部。 クレーターが連なって谷になっているところは、レイタ谷。 明日の朝も…
今朝は冷え込みました。出勤時、車のガラスは霜でガチガチ…。 中から…外は全く見えません…。 サイドはこんな感じ。 早く出勤したいので、ガリガリします。 どんどんガリガリします。 …早く出勤したいと言いつつ、デジカメで撮っていたのは、ブログのネタのた…
良く晴れました。実は昨夜も暗くなる頃から晴れたのですが、動画のアップロードして寝落ちしちゃいました。 そんなこんなで、今夜も月です。 満月を過ぎて、右側が欠けてきました。 x100ズームにて。 x200ズームによる月面北部。 楕円形の危難の海が見頃です…
先日撮影した比較明合成の画像、「12時間の軌跡」をタイムラプス動画にしました。ここまでは今までもやった事があるのですが、今回はBGMを自前でつけました♪ いつかやってみたかった…のですが、いかんせん練習不足…。演奏は稚拙ですが、一度ご笑覧いだたけれ…
金・土・日・月と休肝日で、久しぶりに晩酌をしました。夕食は今冬初の鍋。「みそ味ちゃんこ」という鍋つゆを使用した海鮮と野菜の鍋です。暖かくなって、気持ちよくコタツでごろり…。当然のごとく、そのまま寝落ち…。 これからこういう日が増えそうです…。(増…
午後から雲が出始め、夕方には曇ってしまいました。それでも早い時間には雲越しの月を見ることができました。 月の周囲に暈が見えていましたので、強調処理してみました。 x50ズーム。だいぶ丸くなりました。 x100ズーム。画面いっぱいです。 x200倍ズームに…
寒いけど良く晴れています。 x50ズーム。 x100ズーム。 欠け際は、嵐の大洋、平坦な海の部分が多いですね。 x200ズームによる月面北部。 欠け際近く、嵐の大洋の中にある、非常に明るいクレーターは、アリスタルコス。 中部。 アリスタルコスより南は海が続…
今夜「も」月…(笑)。 さらに丸くなってきました。 x100ズーム。 x200ズーム。月面北部。 虹の入り江はすっかり昼間。陽が当たっています。 中部。 コペルニクスも昼間。欠け際は、クレーターのない海の部分です。 南部。 湿りの海とガッサンディ。 …などな…
今夜も月更新です。晴れの日が続いてきました。 x50ズーム。 x100ズーム。山有り海有りの変化に富んだ月齢です。 x200ズーム。月面北部。 プラトーと雨の海、欠け際には虹の入り江。 中部。 嵐の大洋…の中のコペルニクス。 南部。 南極近く、クラビウスの南…
だいぶ離れてしまいましたが、右下に金星、左上に月。(これは帰宅後の撮影です) 以下、職場の駐車場にて。 地球照。実はゴーストと重なって、それで明るく見えています…。 x100ズームにて。 x200ズームにて。月面北部。 北部(上)のはっきりした平坦なク…
昨夜撮りました「12時間の軌跡」ですが、今回は円形写野バージョンです。 写野が円形になるサークルフィッシュアイレンズ(シグマ 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM)を使用しています。普通は真上に向けて全天を1枚に収めます。(地平線がぐるっと円…