私はギタリスト…ってかっこつけて言うのも期が引ける気が引けるので、ギター弾き、程度に自称しています。(
ジャンルはフォークソングがメインで、いわゆる弾き語りをしています。時々ソロギターにも挑戦しています。)
ここ数年は深刻な練習不足。いろいろ原因はあるのですが、主に健康上の問題です。左手指の関節炎、右手首のCM関節炎の年があったと思えば、五十肩で右腕が上がらなかったり…毎年、何かしら身体的な問題が生じているのです。
フォークギターはスチール弦(金属の弦…いろいろな物が混じっていますけど…)で、弦が硬いうえ、張力も強いです。最初は指先が痛いですが、真面目に練習すると、左手の指先は固くなってタコになり、「弾いても痛くない」状態に進化します。この、左手指先のタコこそ、ギター弾きの勲章だと思っています。
その勲章が、最近は軟化しています。原因は練習不足…弾いている時間が少ないせいです。長い事ギターに親しんでいるからこその勲章なんですけどね…。
ただし、逆に、トシを取って新陳代謝が遅くなったせいか、指先のタコの退化もゆっくりになってはいます。指先に、新しい皮膚ができてくるスピードが遅くなった…ってわけです。
まぁ、痛くならない程度に、ゆるゆるのんびりマイペースで楽しんで行きたいと思います。『プロにならなくて良かったのかもしれない…』とか思いながら…(なれねーよ!笑)。
草刈りウィークデイ
午後からお天気が崩れる予報なので、午前中、草刈りしました。
今日はまず刃の交換。砂利部分を刈ってすっかり刃がすり減って(チップが飛んで)しまいました。


エリア5、物置2号(緑色)の前、車の転回スペースです。こんな草だらけにしちゃいけない場所ですけど…(汗)。


上の画像の左側続き。右端、物置の向こうに車止めが…見えるようになりました。


さらに左側続き。庭の西の端です。左側に桜更新でおなじみの桜の木。


言い訳ですけど、中途半端で終わっておいた方が『次、早く刈らなきゃ…』っていう気持ちになります。まぁ実は、たまたまそこで燃料が切れた…ってだけなんですけどね。
今夜の月(彗星は見えず)
西の空、超低空のC/2023P1西村彗星が見えないかと、車で30分ほどの田んぼ道まで行ってきました。彗星は見えませんでしたけど、細い月がきれいに見えました。
広角端。ほぼ快晴なんですけど、超低空に雲がたなびいています。『そこが晴れてないとダメ』な場所なんです…。
月はここ。この時間はまだ雲よりも上にありました。
も少しズームアップ。
x50ズームですが、実はこのコマ、もう少し早い時間に撮ったものです。
…ということで、宵空の西村彗星は、平地ではかなり厳しい事がわかりました。おそらく、真冬なみに低空まで晴れないと難しいでしょう。現在のジメジメした暑い空気では無理…と思います。残念。
グラスが壊れた
昼食を作っている時の話。麺をゆでたり、薬味を準備したりしつつ、ドリンク用にロックグラスに氷を入れました。すると…
ゴトッ!と音がして、一瞬、何が起こったのかわからず、手元を見ると、グラスと氷はあるんです。床に落ちた物体を見ると…「グラスの底だけ」だったのです。
笑っちゃうことに、底だけキレイに抜けたんですよ。かけらもほとんど見当たらず、すぽーん…と言う感じです。ガラスの破片を注意深く拾っていく作業がほぼなくて、後片付けが楽でしたよ。一番使用頻度の高いグラスが壊れたのは痛いけど…。
とりあえず元の形に置いてみて…持ち上げると、こう…(笑)


こんな柄のグラスでした。画像では一見、普通のグラスに見えますが、小指で底を押さえているためです。
最近、トシのせいか、洗い物をする時に手元が滑ることがあります。このグラスもたぶん、何かの拍子に落としたんだと思います。目に見えないヒビが入っていて、何かの拍子に一気に割れる…というところでしょう。してみると、他の食器の中にもそろそろ寿命な物がありそうな気がします。
このグラス、たぶんウィスキー「富士山麓」(キリン)にオマケで付いてきたものです。同シリーズのロックグラス、何種類かあるんですけど、違うデザインの物も使用しています。
こちらは底の厚い部分に富士山がレリーフ加工されています。(上のグラスより人気が高そう…)
こんな感じです。
雑学ですが、いわゆるロックグラス、底が厚くなっているのは重心を低くし、安定を良くするためです。船乗りが船の中で飲んでいる時に、グラスが倒れないように…っていう工夫なんです。(…って本に書いてあった気がするけど、本当かどうかは自信ありません。)