還暦とは

還暦とはなんぞや?


暦が還る(かえる)と書いて、還暦(かんれき)と読みます。周期は60年です。なので、例えば120歳まで生きたら、「二度目の還暦」になるわけですが、あんまり例はないようです。さて、60年たつと一回りするものって、何でしょう?答えは、干支(えと)です。
干支というと、単に十二支の事を言ってしまう場合が多いのですが、正しくは「十干」(じっかん)と「十二支」の組み合わせです。「きのえ・ね」とか「ひのえ・うま」等(わかりやすいようにわざと中点を入れてあります)、聞いたことがあると思いますが、この前半が十干、後半が十二支であり、両者を合わせたものが本来の干支なのです。答えを先に言うと、この10と12の最小公倍数、それが60なのです。つまり、前半と後半の組み合わせが再び同じになるまでに60年かかるんですね。


その十干ですが、中国の五行説という考えから来ています。万物は、木・火・土・金・水の5種類のものからできているという考えです。「もっかどこんすい」と憶えましょう。これに日・月を足すと七曜になりますね。
それぞれの要素に、「え」と「と」がつきます。「えと」は「兄弟」の意味です。そうして十干ができます。きのえ、きのと、ひのえ、ひのと…と続きますが、それぞれ漢字1文字で表すことができます。甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の十文字です。たぶん「甲乙丙丁」あたりまでは皆さんご存じと思います。戦前戦中までは学校の成績を表すのにも使われていましたし、焼酎の甲類・乙類、軍隊の甲種合格とか、「甲乙つけがたい」とか、いろんなところに使われています。
十干丸暗記は…「こう」と「き」が2つずつあるので、やりづらいですね…。

十干

漢字 読み1 読み2 属性1 属性2
こう きのえ
おつ きのと
へい ひのえ
てい ひのと
つちのえ
つちのと
こう かのえ
しん かのと
じん みずのえ
みずのと

※ 金が「かね」ではなく「か」という読みになります。

十二支

漢字 読み1 読み2 属性1 属性2 おまけ
ちゅう うし おうし座
いん とら
ぼう うさぎ座
しん たつ りゅう座
へび座、うみへび座、みずへび座
うま ペガスス座、いっかくじゅう座
ひつじ おひつじ座
しん さる
ゆう とり はくちょう座、わし座、はと座、からす座、つる座、くじゃく座、きょしちょう座、ほうおう座
じゅつ いぬ おおいぬ座こいぬ座、りょうけん座
がい

※ 右端の欄は遊び心で作りました。十二支も星座も、身近な動物や伝説に登場する動物から来ています、って事です。酉は本来は鶏なのかな?…その他、ペガスス、鳳凰など、かなり拡大解釈をしてますが、さすがにケンタウルスを馬に入れるのはやめておきます(笑)。


上の2つの表、一生懸命作ったら、wikiにほとんど同じ、いやもっと詳しいのがあったという…。実は、そらでこの表が作れるか試したんですけど、7割程度でした。あとはwikiで答え合わせしました。


この干支の組み合わせで、何かの起きた時期を表すことがよくあります。甲子園球場1924年(大正13年)が十干の最初の年「きのえ・ね」であったことから命名されたそうです。壬申の乱辛亥革命戊辰戦争など、歴史上のできごともいろいろあります。
干支は年だけでなく、日にもつけられています。ほら、日めくりカレンダーにもありますよ。今日の干支。この干支から、例えば民間信仰の庚申塚というのは、庚申(かのえ・さる)の日に行われる講から来ているそうです。
また、十二支は方角や時刻を表すのに古くから使われています。12という数が、2でも3でも4でも割り切れる便利な数字だからなのでしょう。丑の刻まいり、子午線、などの言葉を聞いたことがあると思います。
今年、2016年は丙申(ひのえ・さる)。前回の丙申は1956年、次回は2076年。つまり、1956年生まれの人は今年が還暦の年で、今年生まれの人は2076年が還暦の年になります。