シガーボックスギターの改造 (1)

改造後のシガーボックスギター。大きさ比較のために普通のギターと並べています。

背景、部屋の風景は…突っ込んだら負けです(笑)。


それよりも、全体の大きさがだいぶ違う割には、弦長があまり変わらない事に注目してください。弦長が変わらないということは、演奏時の左手の感覚(=間隔w)がほぼ同じ、つまりギターを弾く人にはそのまま違和感なく弾けるわけです。


改造前の大きな問題点は次のとおりです。

  • 弦を張っていくと、エンドピンが浮き、やがて吹っ飛ぶ
  • 弦を張っていくと、ナットから弦が外れてしまう

その他にも細かい問題点はありますが、この2点が解消されないと安心して弾けません。さぁ、改造です。


まず、弦の取付方法を根本的に変更しました。
改造前は、5mmのバカ穴に弦とエンドピンを差し込み、摩擦で止める方式。これがせめて穴の裏側に座ぐりしてあれば(段差がついていれば)良いのに、弦のエンドが引っかかる場所は何もありません。ピンを差し込む力だけで止めよう、というものです。サドルからエンドまでの角度がもう少しあれば良かったのかもしれませんが…。結果として、『弦を張るとエンドピンが吹っ飛ぶ』状態に…。(『風が吹けば桶屋が儲かる』…を意識してみました(笑)。)
考えてみてください。上の画像みたいな部屋ですよ。この部屋で、いきなりエンドピンが飛んでしまうんです…。奇跡的に、3回とも見つけやすい場所に着地していましたけど…。
【改造前】


弦を外したところ。

実はもう一つ、問題が。弦が木材に当たる部分ですが、弦が強い力で引っ張られるため、えぐれてしまいました。弦が木材にもぐりこんで来た状態です。これ、すぐに弾けなくなるわけではありませんが、演奏中に徐々にもぐりこんで来るとチューニングが狂う事になります。


【改造後】
こんな感じになりました。ネットで画像検索したら、蝶番(ちょうつがい)を使った良い作例がありました。これは、蝶番の片方をボディに固定用に使い、あとの片方を弦の固定用に使う、というものです。蝶番には木ねじ用の穴があいていますので、この穴に弦を通すわけです。弦の片端はボールエンド(と言いつつ円筒形です)になっていて、穴はこのボールより小さいので抜け止めになるのです。そこで、ちょうど良い蝶番を探しました。

良い感じのアンティークな金具があれば良いなぁ…と思って探しました。真鍮をイメージしたのですが、銅みたいな色合いの、良い感じのがたまたまありました!

裏から見たところ。金具の片側は固定用。もう片方には弦のボールヘッドが見えています。

もう一度表側。弦が当たる角の部分に注目。角を補強するためのL字アングル(樹脂製)を両面テープで貼りました。

ただ、弦を張ってから気がついたのですが、どうも弦の間隔が不揃いなので微妙に弾きづらいです。次回、張り直す時にはアングルに溝を切っておこうと思います。


【次回に続く】