今日の太陽、今夜の月と人工衛星

昨日に続き、まずは太陽。黒点は元気ですねぇ。各地でオーロラが観測されたり、磁気嵐が予報されたりしています。

11:10頃の太陽。x50ズームにて。
黄道の北極が真上を向くのがこの時刻でした。つまり、太陽の自転軸をほぼ上下として撮影できます。(カメラの水平の精度が大したことないので、あまり気にしてもしょうがないんですけど…)

x200ズーム、手持ちです。

その時間の北天の天気。ほぼ晴天ですが、薄雲が漂っています。

北西天。この写野の左方向に太陽があります。


夕方の月。見ていたら闖入者に気づきました。中央に線状に伸びた光のスジが写っていますが、2等級ほどの衛星が20数個、列をなしていました。これが噂のスターリンク衛星群か…。

左上に向かって移動。露出1秒のコマなので、ブレブレです。

月、x50ズームにて、地球照のコマと並べます。変な物、見ちゃったのでびっくりして手が震えてしまいました。


人工衛星なんですけど、最近は多すぎて観測の邪魔になっています。スターリンク衛星群も『カルガモみたいに列をなして可愛い』とか『銀河鉄道』といった感想も見かけます。でも、ただでさえ多すぎるのに、さらに拍車を掛けるスターリンク衛星群(いっぺんに多数の衛星を打ち上げるので、衛星数が爆発的に増えている)には、脅威を感じています。
観測者としてはこれを礼賛したり喜んだりするような文章は書きたくありません。最近、ISSの写真を撮らなくなったのも、同じような気持ちがあるのが一因です。