昼間はよく晴れていましたが、夕方から薄雲が広がりはじめました。
広角端。低空には濃い雲、上空も全面薄曇りで、月もにじんでいます。
月の右に、木星。
月と木星2題。よく晴れていれば右側は地球照が写るんですけど…にじんでしまいました。


いつものx50ズームでも同様です。あ、でも地球照、なんとかわかりますね。


x100ズーム。なんとかこのくらいは写りました。
ようやく晴れたと思ったら、またお天気は下り坂みたいです。やれやれ…。
以下、思考実験です。目くじら立ててもしょうがない事について、あれこれ言いますので、読んだ方も目くじら立てないでくださいね。(下書きしていて、そのまとまりのなさ、わからなさに絶望を感じていますけど…(笑)。)
いろんな言説で「昭和」の扱いがいい加減すぎだなぁ…と思うことが多いです。昭和の年代って足かけ64年ありますけど、多くの場合、語り手の知っている範囲の事しか言っていません。(当たり前です。もちろん、知らない事は評論したりしないでしょうから、仕方の無い事ですけどね。)
ちなみに昭和元年~64年は、1926年~1989年です。
今日、ツイッターで見かけた文の一部を箇条書きします。
【昭和時代の会社の仕事】
- メール…ないから電話とFAX
- パソコン…ないから文書作成はワープロ
- 計算…電卓
- 伝票…カーボン紙をはさみ、手書きで記入、綴りひもを通し綴る
- 外回りの営業とは…まず連絡がつかない
えーと、私、昭和50年代に就職しました。昭和を64年間とすると、かなりの末期ですね。ですが、いろいろ違和感があります。
ちなみに就職した頃には、大先輩達は「自分の知っている時代」を、戦前・戦中・戦後で語っていました。戦中派の方々がたくさんいらしたのですよ…(ここで愚痴が始まりかけるけど、やめておきます)。
まぁこんな感じで、「昭和という時代」というより、「昭和という語感」から感じられるものが違いすぎるため、想起される時も物も、書き手によってだいぶ異なります。なので、普通の人は使わないのが無難かなぁ…と思います。
個人的には「昭和はこうだった」なんてとても言えません。昭和ひと桁の事なんて全然知らないし、戦前の事、戦中の事も知りません。かろうじて一桁生まれの親から伝え聞く程度です。戦中の話、空襲の事など、もっと聞いておけば良かったと後悔しています。
例外として語れるのは、例えば仮面ライダー。1971年(昭和46年)放映開始。昭和の最後18年間のお話です。ちなみに平成ライダーと言われるのはクウガ以降になります。この辺りなら、昭和・平成といった区分もある程度の意味を持つと思うのです。
うまく言えませんけど、とりあえず今日の更新は「昭和の時代を甘く見るな」という話ではありません。どちらかというと「何かの比較に元号を使う…っていうのはどうなんだろう?」というお話です。
天気予報によると、今夜から明日あたり、強力な寒波が襲来しそうです。雪も降るかもしれません。
もはや通勤する身ではないので気楽ですが、道路が少しでも混まないように、自分は極力出歩かないようにしたいと思います。
皆様もどうぞお気をつけて。
今日、行く予定だったライブが、実は中止になっていた…それを今日になって知った…という間抜けなお話です。反省を込めて、記録しておきます。
今回のライブは、ポコチャという音楽配信アプリでライブを行っているミュージシャンが、東京のライブハウスで行う、というものでした。(誰なのかはあえて書かないでおきます。)
ですから、毎日ポコチャのページをチェックさえしていれば、こんなにバタバタする事はなかったはずなんですよね…反省。
ちなみに中止の理由は、ミュージシャンご本人のインフルエンザという事で、全く仕方のないことでした。
さて、記録です。
- 12/25、チケット予約。会場でとりまとめのため、会場あてのメールにて。
- 12/28、予約完了の返信メール(会場より)あり。
- 01/09、sold outの告知(インスタグラム)。
- 01/15、応援グッズの材料を買いそろえる。
- 01/17、この日に中止が決まったらしい。ポコチャのライブ告知・インスタグラムにて広報。(どちらも全く見てなかった。これが最大の敗因…)
- 01/18、仲間のTさんが、ツイッターにあげてくれていた。(この日は自分のライブ練習の日。全く見てなかった)
- 01/19、応援グッズを作りはじめる。
- 01/20、自分のライブの日。この日はSNSどころではない…。
- 同日、応援グッズ完成。
- 01/21、ライブ当日。14h前頃、出かける前に会場の地図と、開場時間の再チェックを…とSNSいろいろ調べていて「中止」を発見。うわぁ!これ、知らなかった…。
- 同日夕方、変更の開催日が02/11に決定。
毎度、東京でライブの時にはホテルに泊まります。(以前はカプセルホテル、最近はビジネスホテル)当日のキャンセルですから、全額取られることになってしまいます。一瞬、せっかくなのでホテルステイして朝食食べてこようかな…とも思ったのですが、交通費もかかることですし、泣く泣くキャンセルする事にしました。
ちなみに、ホテルのウェブページによると…
キャンセル料は以下の通り頂戴いたします。
当日 :宿泊料金の100%
前日 :宿泊料金の100%
2日前から :宿泊料金の50%
3日前から :宿泊料金の30%
という事なので、情報つかめていれば30%で済んだはず…。やれやれ…。
本日の教訓。毎日チェックする習慣のないSNSでの告知は…困るなぁ。っていうか数日前からチェックするようにしましょう。自分で気をつけないとね…。
楽器店のイベントに参加、3曲演奏してきました。
かなり慌ただしくライブ参加しました。反省を込めて、記録しておきます。
01/05、来店の際、なじみの店員さんからイベントのお誘いを受け、取りあえず申込み。
01/08、グループラインでバンドメンバーに連絡。この日、他に出演希望者なし。この時点ではソロ弾き語りで出るつもりだった。
01/09、Nさん参加可能に。脳内でやりくりしてデュオ曲を検討。
01/10-15、事務作業ウィーク。気分的に忙しくてライブの事を考えられず。
01/17朝「ピコーン」…曲目決定。実は前からやってみたかった曲。
01/18、アレンジを考え、一人で練習。Nさんに「カホン叩いてくれ」と無茶振り。
01/19、練習。合わせはこの1回のみ(笑)。Nさん、カホン購入…(笑)。
01/20、ライブ当日。3曲演奏。無事成功(…ということにしておく)
Nさんの楽器。フルートと、買ったばかりのカホン!
演奏した曲目
3曲目の「ファイト!」、中島みゆきの有名曲で、いつか歌いたかった曲です。でも、問題点というか、ハードルがいくつもありました。
練習日の一コマより。秘技・ハーモニカ2段重ね。…「禰豆子」と呼ばれましたが…(笑)。
終わって…。練習期間が短い割にはよくできたと思います。脳内で以前からアレンジ考えていましたし、具体的なやり方も考えていました。でも実際に試みたのは前日だったという…なんというか準備不足、練習不足の最たるものでした。まぁ、曲に対する思い入れ、愛があったからこそ、何とかなったと思っています。
何はともあれ、楽しく演奏できたので最高でした。ありがとう相方、ありがとう島村楽器さん。そして、ありがとう中島みゆきさん!