「麒麟がくる」時代の天文現象

大河ドラマ麒麟がくる」、コロナ禍で中断の後、いよいよ佳境に入ってきました。
先週は松永弾正久秀が信貴山城の戦いで自刃。実はこの年、1577年に大きな彗星が現れ、人々はこれを「弾正星」と呼んだそうです。ドラマで彗星が出てこないかなぁ…と期待していたのですが、残念、出ませんでした。
この彗星、天文学の歴史上、非常に重要な天体で、ヨーロッパでティコ・ブラーエが肉眼で精密に観測し(望遠鏡はまだ発明されていません…少なくとも天体観測に使うほどに普及はしていませんでした。)、「彗星は月より遠い」と結論づけたのです。当時、天界は不変の世界(調和のとれたコスモスな世界)であり、彗星などの不定期な現象(不調和、カオスな世界)は大気圏内の気象現象の一種とするのが一般的でした。
また、本能寺の変の年、1582年にも彗星が記録されています。こちらは1577年ほど明るくはなかったようですが、ドラマ的にはこれが出てくると面白いような気がしますけど…。


…というきっかけがあり、星の同好会に下の年表を投稿しましたので、ブログ用にアレンジして掲載します。

麒麟がくる」時代の天文現象 etc.
※ 人物の生まれ年には諸説ある場合があります。本表はwikipediaによります。
wikipediaで見つけた怪しい現象や、西洋のできごとも入れました。

西暦 和暦 できごと 亡くなった人物 生まれた人物 天文現象など
1560 永禄3 桶狭間の戦い 今川義元 石田三成
1561 永禄4 井伊直政福島正則 ニュルンベルク上空の天文現象
1562 永禄5 加藤清正
1563 永禄6 細川忠興細川ガラシャ
1564 永禄7 ガリレオ・ガリレイ 6月 5惑星集合
1565 永禄8 永禄の政変 足利義輝 森蘭丸
1566 永禄9 バーゼル上空の天文現象
1567 永禄10 伊達政宗真田幸村
1568 永禄11 信長が上洛 黒田長政
1569 永禄12 茶々(淀君)
1570 永禄13 元亀元 姉川の戦い 2/5 金星・木星 大接近
1571 元亀2 比叡山焼き討ち 毛利元就 ヨハネス・ケプラー
1572 元亀3 宇喜多秀家 7/10 部分日食 (サハリン金環食)・11月 SN 1572 (ティコの新星)
1573 元亀4 天正 槇島城の戦い一乗谷城の戦い小谷城の戦い 朝倉義景浅井長政武田信玄 沢庵
1574 天正2
1575 天正3 長篠の戦い 8/10 部分日食 (屋久島で皆既食)
1576 天正4
1577 天正5 信貴山城の戦い 松永久秀 1577年の大彗星
1578 天正6 上杉謙信
1579 天正7 安土城の完成 築山殿・徳川信康 徳川秀忠春日局
1580 天正8 2/15 部分日食 (シベリア皆既食)
1581 天正9
1582 天正10 本能寺の変山崎の戦い 武田勝頼織田信長明智光秀 小早川秀秋 3月 オーロラ・5月 彗星・6/21 部分日食 (石垣島で皆既食)・10月 ユリウス暦からグレゴリオ暦

wikipediaメインで調べましたが、いろいろ興味深い記録があります。
例えば、豊臣秀吉に可愛がられた武将たち。この頃、続々と生まれているんですね。「戦国第7世代」でしょうか(何だそりゃ…笑)。なおこの表より古い世代ですが、ティコ・ブラーエと黒田官兵衛は同い年(1546年生まれ)です。
wikipediaにあったナゾの記事が2つ。一応「天文現象」とタイトルにありましたので記載しました。詳しくはそちらを読んでみてください。諸説あるようですが、果たして、宇宙船の交戦なのか、気象光学現象なのか、集団催眠に近い現象なのか、解明しようがありません…。同じような目撃記録に「太陽の奇跡」(ファティマの聖母 1917年)がありますが、これは「天文現象」とは書かれていません。いずれにしても、当時の人々の、記録のしかたのクセ、話の盛り方のクセ…等がわかりませんので、検証のしようもありません。そもそもこれを「天文現象」と題してしまうのは疑問が残りますが…。


この年表を作る過程でいろいろと検索をしたのですが、隣の市に伝わる古文書の、天文に関する記録を調べたアマチュア天文家の方がおられまして、その学会誌のpdfデータもDLできました。内容については古文が苦手な私にはとても読めなくて残念…。で、著者のお名前を見たら、なんと、よく知っている方でした。たぶんコメント書いてくれると思いますので、待ってます(笑)。


ところで、1577年に出ていた彗星を「弾正星」と呼んだように、西南戦争の頃、大接近(1877年)して非常に明るくなった火星を「西郷星」と呼んでいました。(ちょうど300年後なんですね。)これらの他にも「何々星」と呼称されたものを、もしご存じでしたらお教え下さい。