簡易マスクの自作

今日買い物に出かけたのですが、世間の皆さん、いったいどうやってマスクを入手しているの?…っていうほどマスク率が高いですね。いや当然、しなきゃいけない、あれば絶対にする…のは基本中の基本。ルールであってマナーであって当然の行為なんですけど、どうにもこうにもマスクが手に入らないのですよ。
よく言われているように、ドラッグストアの開店前に並ばないとダメなんんですかね?そしたら普通のサラリーマンなんて買えないでしょう。皆さんどっかの闇市で買ってるの?(終戦直後の話かよ!?)

今日、自作しよっかな、と思い、百円ショップに行ったのです。当然、マスクは売ってはいませんが、店内放送で『店内のお客様には、マスクの着用をお願いします。』と来たよ…。えっ、売ってないのに?着けろというの?(ちょっと切れかけました。)
で、自作の材料を探してゴム紐とか帽子クリップのコーナーを見ましたけど、皆さん同じ事を考えている(しかも圧倒的に「家でヒマしてる人」が多いし…)みたいで…売り切れです。
困ったなぁ…。せめてスーパーで買い物する時間だけ持てばいいので、なんとかマスクの形したものが作れないかなぁ…と、次にホームセンターをさまよう私…。アヤシイおっさんです…。で、一応、ガーゼか何かで作ってみようと思い、ゴムひもとダブルクリップ*1を買ってきました。
帰宅して、ガーゼハンカチをいろいろ試したんですけど、どうもうまく行きません。これはダメだ、何か飲んで気分転換しよう、とキッチンに行ったら、それがありました。キッチンペーパー…(笑)。
なぁんだ…。思いっきり簡単で良いじゃん…。と、できたのがこれ。使い捨てマスクのひもと、あとはキッチンペーパーを二つ折りにして作った簡易マスクです。


材料(1) 使い捨てマスクのひも1対。ダブルクリップ4個。
f:id:docan:20200422232126j:plain
ひもは再利用になるので、キッチン用アルコールスプレーで滅菌済。

材料(2) キッチンペーパー(ロール状のものから2回分切り取る)。
f:id:docan:20200422232122j:plain
2回分なので真ん中にミシン目があります。これが「正中線」になります。
f:id:docan:20200422232246j:plain


両サイドを補強のため折ります。下を太く折るようにします。全体として逆台形になります。
f:id:docan:20200422232231j:plain


サイドを再度折り返し(ダジャレかよ!?)、縦方向に二つ折り(下辺を上辺と合うように)します。
f:id:docan:20200422232228j:plain


あとはひもをクリップで留めるだけ。
f:id:docan:20200422232329j:plain


実は「ど」のゴム印を作ってありました。ついにこれを使う時が来たッ!!
f:id:docan:20200422232326j:plain


装着!こんな感じです。(モデル:読者)
f:id:docan:20200422232940j:plain


とりあえず30分程度は持ちました。まだ次のような問題点があります。ヒマな時間を利用して、少しずつ改良して行こうかと思います。

  1. 買い物の最後の頃、呼気の水蒸気でふやけて来たのか、鼻にくっつく感じになって息苦しくなりました…。材質から言って仕方ないかなぁ…。
  2. 真ん中のミシン目、隙間が開いていますので、マスキングテープか何かで補強したいです。(本当のマスキングテープだぜ!)
  3. マスク上辺にティンタイ(お菓子の袋やケーブルを止めたりする、中に針金の入った金色や白・黒だったりするアレ)を入れて、鼻のアウトラインをしっかりさせたい。
  4. マスクひもの左右ベースも同様、強化したい。


…というわけで、格好の暇つぶしができた…かもれません。

*1:ダブルクリップって商品名?それとも一般名詞?