来週、6月4日(月)の夕方、部分月食が見られます。日本では、本影食のほとんどの様子が見られます。
5月21日に太陽と重なった新月が、2週間後に満月となり、今度は月食になります。実は、日食の直前や直後の満月は月食になりやすいのです。太陽の通り道(黄道)と月の通り道(白道)の交点付近で太陽と月が会合すると、日食になるのですが、もう一つの交点がその真反対、つまり新月に対して満月の位置にあるため、月食になりやすいのです。「なりやすい」と書きましたが、交点は少しずつずれていくので、必ずしも月食になるとは限らないのです。
月食は、月が地球の影に入り、太陽光がさえぎられて暗くなる現象です*1。地球のどこで見ても、欠け始めなどの時間は同じですが、その現象の時刻に月が出ていないと(地平線よりも上に見えないと)見えない事になります*2。
月が出る時刻や、同じ時刻における高度なども日本各地で異なりますが、ここでは札幌・東京・福岡における、月の高度(単位は角度の度。小数点1位まで表記。)を掲げます。
現象 | 時刻 | 高度(札幌) | 高度(東京) | 高度(福岡) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
半影食開始 | 17時46分 | 地平線下 | 地平線下 | 地平線下 | *3 |
本影食開始 | 18時59分 | 0.0 | 2.2 | 地平線下 | 欠け始め |
部分食最大 | 20時03分 | 8.4 | 12.3 | 7.3 | |
本影食終了 | 21時07分 | 15.9 | 21.0 | 17.3 | 欠け終わり |
半影食終了 | 22時20分 | 21.8 | 28.3 | 26.6 |
※ 「天文手帳2012」より抜粋
次は、各地の19時30分の月の様子です。方位・高度目盛は10度刻み。月は実際よりも大きく描いてあります。月は既に部分月食中で、欠けて変な形になっています。
- 札幌 2012年6月4日19時30分
- 東京 2012年6月4日19時30分
- 福岡 2012年6月4日19時30分
月を拡大した予報図です。18時50分から10分ごとの図。天頂方向を上に(=地平線方向を下に)してあります。1枚目では下部に地平線が描かれています。
※ 図の作成には「Stella Navigator ver.5」(アストロアーツ)を使用しました。
よく月食の時はこんな感じで更新していますが、ほとんど前回のをコピーして使っています。テンプレートと言えば聞こえは良い…のかな?ワンパターンと言えばワンパターンです、はい(笑)。でもほら、天文現象も、繰り返すものですから…(笑)。